そろそろミラーレスが気になってきて…FUJIFILM X-T1購入

レビュー

 

20160117-13543

以前から気にかかっていたFUJIFILMのXシリーズに手を出してしまいました。

今まで一眼レフ派、フルサイズ派を気取ってきましたが、持ち運ぶ際の重さがこたえてきてました。以前から一度でいいからシルバーボディが欲しいなと憧れていたのもあり、迷った末に手にしたのはFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition。

フィルム一眼レフカメラライクのクラシカルはぶら下げているだけでやけに気分が良く、そのデザイン性の高さゆえについついドレスアップに投資をしてしまいます。

カメラ自体の見た目もさることながら、さすがフィルムメーカーだけあって絵作りや発色がとても良いですね。噂通り本当にJpegで編集なしで好ましい結果になります。

20160229-13479-7

20160221-13396-5

20160229-13475-6

20160131-13808-4

20160117-13509-1

20160125-13296-3

 

このブログを立ち上げたきっかけもこのFUJIFILMのカメラを手にしてテンションが上がったからに他なりません。

以下に私なりのミラーレス一眼のメリットを挙げてみます。

 

AF精度が高い

ミラーレス一眼は「コントラストAF」「像面位相差AF」に関わらず、撮像面において測距を行うため、AFの精度が格段に良いです。その点、一眼レフカメラの場合はハーフミラーを介して裏側にあるサブミラーで光を反射して、撮像面とは別の位相差AFセンサーにおいて測距をします。

過去は一眼レフカメラの「位相差AF」とミラーレス一眼の「コントラストAF」のスピードに大きな格差があったため、まだまだ一眼レフカメラの利点は存分にありましたが、最近のミラーレス一眼では測距方法は問わず、非常にAFスピードも早くなってまいりました。

まだまだメーカーやカメラのモデルによってレベル差がありますが、この先の進化が見込めるといった点では一眼レフカメラを超える可能性を存分に秘めていることでしょう。

 

デザイン性が高い

流線型のフォルムのデザインが多い一眼レフカメラに対し、ミラーレス一眼は直線を基調としたデザインのものが人気ですね。多くは「往年のフィルム一眼レフカメラ」をモチーフにしたオールドスタイルのものです。OLYMPUSのOMシリーズやPENシリーズ、そしてこちらのFUJIFILM Xシリーズです。最近はフィルム一眼レフカメラをぶら下げたおしゃれな若者も増えてきましたが、私は完全に“デジタル派”なため、どうせならこういったカメラの方が好みです。

フィルムも楽しそうなんですが、いつも金欠なのでフィルムや現像代といった「ランニングコスト」が怖いんですよね。

 

小型・軽量

言うまでもなく携帯性に優れています。ミラーボックスが存在せず、フランジバックが短い新規格のマウントであるためカメラの本体サイズも当然小さくなりますが、APS-Cサイズの専用フォーマットとなっているFUJIFILM Xシリーズはレンズも小さいものが多いです。

特に35mm判フルサイズシステムをメインで使用している私たちにとっては感動的な快適さです。

 

シーン解析能力

意外と注目されていないのが、ミラーレス一眼の「シーン解析能力」の高さです。FUJIFILMや、SONYのミラーレス一眼には「瞳AF」と言うAFモードがあるのをご存知でしょうか。昔からデジタルカメラには「顔認識AF」といったものが備わっており、今ではスマートフォンなどにも当たり前になっている機能です。

これって一眼レフカメラではなぜ難しいのかと言うと、一眼レフカメラのシーン認識システムは「撮像素子」とも「位相差AFセンサー」とも異なる、「シーン認識センサー」で行われているものが多く、その被写体の分解能力は数十画素程度〜Canon EOS-1 D X Mark IIのようなフラッグシップモデルでも“36万画素”に留まっています。

ミラーレス一眼ではシーン解析、つまり被写体の認識も撮像素子によって行われているため、より高精度な分解能力が発揮できるのです。顔認識だけでなく瞳認識ではなんと「手前にある瞳にピントを合わせる」といったポートレート撮影のセオリーを自動でまかなってくれるような性能にまで進化してきています。特に瞳AFではSONYの製品の捕捉能力が抜群に良いですね。

 

多機能

デジタル一眼レフカメラにはまだWi-Fi通信機能や可動式液晶モニターなどはエントリークラスのカメラに多く、ハイエンド機にはほとんど採用されておりません。ミラーレス一眼はEVF(電子ビューファインダー)、背面液晶モニターとどちらも「液晶画面」を見ながら撮影をする前提がありますので、可動式液晶モデルも充実しています。

ハイエンドモデルにはプロシューマーのユーザーも多いため強度の面や、長年の「カメラとはこうあるべき」といった拘りもあるのでしょうが、便利なものは便利なものとして備えるべきです。タッチパネル操作などもその一例ですが、「使わない人はOFFにする」でいいんですよね。そのうちそういった機能もハイエンドモデルにまで浸透していくことでしょう。

 

では、ミラーレス一眼のデメリットとは何かと言うと、先ほどの「AF性能」についての製品ごとの能力差はまだまだあると思いますが、それ以外にはカメラもレンズも小さいので荷物が気にならずどんどんレンズが欲しくなること、です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました