色彩からの脱却。モノクロ専用デジタル一眼レフカメラは何をもたらすか(PENTAX K-3 Mark III Monochromeレビュー)

レビュー

ミラーレス一眼が進化をし、新しい撮影体験とともにより確実なアウトプットを提供してくれる。そんな今、一眼レフカメラを使う理由はなんだろうか?

仕事柄、そんなことを常に考え続けている。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/7.1
  • Shutter speed: 1/250s
  • ISO: 200

僕個人の意見としては明快で、「だって僕が好きになったのは一眼レフカメラだから」である。
たいした趣味も持たず、ただ過ぎ去る毎日を惰性で生きていた20代の僕にとって一眼レフカメラとの出会いは革命だった。

アルバイト先へ行き来するだけだった道や、電車の窓の景色が違ったものに見えた。
空が晴れたり、白い雲が印象的だったり、道端で花が揺れているだけで心が豊かになった。
と、ここまでは一眼レフカメラに関わらず「カメラ」を手にした人がよく感じていることなんじゃないかと思う。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/5.6
  • Shutter speed: 1/4000s
  • ISO: 200

では、一眼レフカメラならではの体験とはなんだろうか?

ファインダーを覗く行為

これも一眼レフカメラの撮影体験の重要なファクターである。周りが黒くマスクされたファインダーを覗き込むことで、レンズが切り取る範囲だけを視認することができる。この感覚は多くの人にとって特別なものだろうと思う。でも、ミラーレス一眼のEVFだって、一部のファインダー付きのコンパクトカメラだって、ファインダー撮影は行うことができる。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/1.8
  • Shutter speed: 1/4000s
  • ISO: 200

フォーカシングスクリーン越しのピント合わせ

僕はこれが肝だと思っている。デジタル時代に生まれて、初めてカメラを手にした人間で「ピントを合わせる」という感覚、そもそも「ピントを外す」という概念を最初から理解できていた方がどれほどいるだろうか。

How To本なんかでは「ピントは面である」と解説されていて、レンズの絞りによって「被写界深度」が変わり…と当然のように説明されているが、少なくともコンパクトデジタルカメラや写ルンですでしか写真を撮った経験のない僕の周りの人たちは、これがなかなか理解できずにいた。

一眼レフらしい写真=背景がボケた写真

こういうイメージは持っているのに、実際にどうすればそういう写真が撮れるのかわからないのだ。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 21mm
  • Aperture: ƒ/2.4
  • Shutter speed: 1/750s
  • ISO: 800

僕はというと、初めて手にした一眼レフカメラのファインダーが感覚的にそれを教えてくれたように思う。

初めて覗いたファインダーはボヤけて輝いていた

僕が初めてファインダーを覗き込んだのは、バイト先の仲間のカメラだった。カメラはEOS 30Dだったと思う。手に取らせてもらったとき、たまたまレンズのAF/MFスイッチがマニュアルフォーカスに切り替わってしまったようで、僕はボケた(ピントがどこにも合っていない)状態のファインダーを覗き込んだ。

「なんだこれ?」と漏らしながら、レンズを振った。バイト先の休憩室の蛍光灯だったと思うけど、光がすりガラス越しに拡散しているようで、とても綺麗に見えた。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 85mm
  • Aperture: ƒ/5.6
  • Shutter speed: 1/8000s
  • ISO: 200

見よう見真似でカメラとレンズを操作した。レンズには二つのリングが付いていて、今ではそれがズームレンズとピントリングであることは一目瞭然だ。たまたま僕はピントリングに手をかけていた。

「そっちは回しても何にもなんないよ?」

カメラの持ち主はおそらくオートフォーカスでしか使ったことがなかったのだろう、ピントリングは空転するだけで何も作動しないと思っていたようだ。

ファインダーを覗き続けていた僕の目には、とても新鮮な世界が見えていた。

「なんか浮かび上がってきた!!」

すりガラスから、像がが浮かび上がってきた。この時の感覚を僕はずっとおぼえている。

今となっては過去のカメラは開放測光ではなかったのも知っているが、現在の一般的な一眼レフカメラは開放測光が当たり前であるため、ファインダー像は装着したレンズの絞り開放の状態(正確にはスクリーンの特性で深度は異なる)の世界である。

あの時バイト仲間から貸してもらった一眼レフカメラは、直感的に「奥行きのある世界の薄い一面をスライスしている」ことを教えてくれた。

ファインダーを覗く行為と、このすりガラスからピントのあった被写体や世界が浮かび上がってくる体験は僕にとってとても重要な体験で、本当はファインダーの外にも世界は広がっていて、いろんなことが起きているし、ピントが合わない部分にも本当は奥行きが存在する。

それからことあるごとに初めて一眼レフカメラの光学ファインダーを覗いたときの体験を反芻すると、いろんなことが視えてくる。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 77mm
  • Aperture: ƒ/8
  • Shutter speed: 1/4000s
  • ISO: 6400

写真とは人に見せたいものだけ、美しいものだったり、一側面だけを見せてあげることができる芸術であること。

また他方で、そもそも人間は見たいものだけを見て生きている生き物であることも想像させてくれる。なぜならレンズを向けるの光景や被写体は、撮影者が興味を持ったものに縛られてしまうからだ。世の中にはどうしても分かり合えない人もいる。なぜなら心のレンズを向けている事柄が違うからに過ぎないと思うと、少し気が楽になる。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 28mm
  • Aperture: ƒ/8
  • Shutter speed: 1/400s
  • ISO: 400

瞬間を切り取る感覚

これは一眼レフカメラ単体では際立ってこなかった感覚で、ミラーレス一眼という様式が実用的になってから、逆説的に強まっている感覚だと思う。

僕が初めて本格導入したミラーレス一眼はSONYのα9だった。当時僕はカメラ屋のバイヤー(仕入れ担当)として働いていて、毎月各メーカーと数千万から億単位の取引に追われていた。SONYもその中の一社で、とにかく実績が伸びているメーカーだった。

ある段階までは、一眼レフカメラの高速性能に追いつけ追い越せだったミラーレス一眼だが、SONYがα9で実現した20コマ/秒の高速連写をしながら、動体追従が行えるAF測距性能と高速読み出し、そしてその積層型CMOSセンサーの読み出し性能を活かしたファインダーのブラックアウトフリーは本当に当時としては革新的だった。(この記事の執筆時点2024年1月時点でも、ブラックアウトフリーを実現したカメラは少数派だ)

このカメラのその特長は、電子シャッターを使うことで得られるものが多く、メカシャッターを使う限りでは5コマ/秒の連写しかできない。レリーズごとのレスポンスも電子シャッター利用時のほうが優れてさえいる。なので快適に撮影するには、電子シャッターでの撮影を選んだ方が吉だ。

ただ、そもそもイメージセンサーからの画をスルー表示しているEVFは「映像を見ている感覚」が強くあまり好きにはなれなかった。(SONYの当時のファインダーがギラつき、ジャギー感もありよりそう感じさせていたかも…)

そんな暗転しないファインダーは運動会の撮影や、撮り慣れない野鳥といった被写体にチャレンジするには大活躍な一方で、ふと目についた光景を「切り取る」ような撮影意欲を減退させてしまった。あえて振動が欲しいとまでは言わないけど、シャッターの電子音ももうちょっと色気が欲しい。笑

そんなときに、某社への転職をきっかけに手に取ったのがPENTAXのデジタル一眼レフカメラである。初めて買ったPENTAXのカメラはフルサイズのK-1。決して速くはない、軽くはない。でもしっかりと被写体に向き合い、操作をすることで会心の一枚を与えてくれるカメラだ。(本心でそう思ってます)

ようやく本題…

PENTAX K-3 Mark III Monochromeは、そんなPENTAXのデジタル一眼レフカメラの中でも亜流とも言える、「モノクロ専用デジタル一眼レフカメラ」だ。

もしここまで記事を読んでくださった方がいれば、僕が一眼レフカメラを好きな理由の一端はなんとなく感じていもらえたのではと思うけれども、「PENTAXである必要がある?」についても明らかにしておきたいと思う。(まだ前置き!?)

当時を生きていない僕なんかよりカメラの歴史に詳しい方もいると思うので、ざっくりと。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/1.8
  • Shutter speed: 1/1250s
  • ISO: 200

遠い昔、今ではCanonやNikonという一大ブランドを為している企業の前身も、舶来品のレンジファインダーを模したカメラを主流としていた。その後、「レンズ越しの世界を視認したい=レンズ越しの世界をそのまま切り取りたい」という人間の本質的かつ合理的な欲求から、世のレンズ交換式カメラは一眼レフカメラの様式へと移り変わっていく。(残されたレンジファインダーカメラも今や孤高の存在に)

その一眼レフカメラを日本で初めて実用化し、報道のカメラから庶民の身近な記録・芸術の道具にまで普及させたブランドがPENTAXの前身である。(過去の栄光とか言わないで…)

先ほどはSONYのα9のEVFのブラックアウトフリーの話をしたが、一眼レフカメラも当初は一瞬ブラックアウトするどころか、ブラックアウトしたままミラーを復帰させるまではファインダーは暗転状態だった。シャッターを切った際にシャッター幕が走り、その直後にミラーが復帰してファインダーに像を取り戻すクイックリターンミラー機構は、PENTAXの前進が開発しその技術を他社へも開放したがために一気に普及した仕組みだ。

新しいものばかり追っかけていた僕は、あるときそういった史実を整理していて感銘を受けた。あの、僕の人生を変えた一眼レフカメラの機構は、PENTAXがもたらしたものなんだと。そうすると、回り回ってその出会いすらもPENTAXからの時空を超えた贈り物かもしれない。(夜中に書いてるせいかやけに饒舌です)

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/2.8
  • Shutter speed: 1/8000s
  • ISO: 3200

一眼レフカメラ×モノクロ専用センサー

モノクロ撮影専用のカメラは、Leicaからもすでにいろんなモデルが発売されている。僕も以前とあるプロの方にLeica M10 Monochromを触らせていただいて、気分が高揚したのを覚えている。

他にも、Leicaからはレンズ一体型フルサイズデジタルカメラのQ2のモノクロ専用機も発売済みだ。

それなら先駆者のLeicaのほうが良いのでは?まぁまぁそう言わず聞いてください。

まず一つ、値段がまだ現実的。

これは皆さんわかってると思いますが、Leica Q2 Monochromも80万円台、Leica M型のMonochromモデルについてはカメラ140万円台に、レンズも必要です。

PENTAXなら?なんとカメラボディ30万円程度に、レンズは10万あれば単焦点レンズ3本くらい揃えられちゃう?あぁ、この書き方はなんか品がないのでこのくらにしておこう…。

一眼レフカメラであること

Leica M型のレンジファインダーカメラは、精密なフレーミングができない代わりにレンジファインダーならではの撮影スタイルをとることで抜群の速写性を発揮します。(らしい、欲しい)

Leica Q2 Monochromであれば、EVFでしっかりフレーミングを決めながら露出に仕上がりまでシミュレートしながら撮影することができます。(快適、欲しい)

でも、一眼レフカメラの魅力は「仕上がりを想像しながら撮る」撮影スタイルにあると思うんです。こうなるはずだ…とあらかじめ想定したり、失敗から次の撮影へのフィードバックを得ることだったり、想定以上の写真が撮れたときの手応えだったり。そういった目で視て、心で感じて、頭で考えて、それを経験則や想像に基づいてカメラに落とし込んで撮るのが、僕は好きですね。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/3.5
  • Shutter speed: 1/250s
  • ISO: 200

想像しながら、経験則を働かせながら撮るといえばLeica M型のレンジファインダーも同様ですが、一眼レフは「フレーミングは正確」という強みも。

超広角・望遠レンズが使える

Leica M型はOVF上で距離計が連動する範囲でしか撮影画角を示すブライトフレームが表示できず、超広角、望遠域のレンズを使うのが得意なシステムではありません。Leica Qシリーズもレンズ固定式なので、画角を変えるにはクロップモードのような機能を活用する必要があります。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 12mm
  • Aperture: ƒ/4
  • Shutter speed: 1/5000s
  • ISO: 200

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 300mm
  • Aperture: ƒ/4
  • Shutter speed: 1/4000s
  • ISO: 400

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 85mm
  • Aperture: ƒ/5.6
  • Shutter speed: 1/320s
  • ISO: 200

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 300mm
  • Aperture: ƒ/4
  • Shutter speed: 1/3200s
  • ISO: 2000

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 300mm
  • Aperture: ƒ/5.6
  • Shutter speed: 1/1000s
  • ISO: 800

 

K-3 Mark III Monochromeなら、オートフォーカスの超広角から望遠レンズまでなんでも使いたい放題。もちろん往年の銘玉も。

モノクロしか撮れない快適さ

感性が合わない方が読んだら怒られてしまいそうだけど、まさにこれ。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/1.8
  • Shutter speed: 1/640s
  • ISO: 1600

写真を撮っていて、「ここはこう設定しようかな、レンズはあれにしようかな」とか、撮影時でも現像時でも「カラーにしようか、モノクロにしようか」いろんな考えが頭を巡っていると思います。

人は生きている間に、大小さまざまな決断と選択を繰り返している。それに気づくと少し疲弊した気持ちになってぼーっとする時間をつくったりします。

写真表現において、「カラーかモノクロか」これって結構大きな決断じゃないですかね。画のパワーや方向性を大きく左右する。もちろんRAWで撮って、後でいかようにでもという肌の方も正しいと思います。

でも…選ぶ選ばないに関わらず、モノクロしかないっていう気楽さ。コレです!

モノクロしか選択肢がないことで、トーンの違いだけで構成したりと写真が変わることもあれば…

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 31mm
  • Aperture: ƒ/2.8
  • Shutter speed: 1/800s
  • ISO: 200

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 300mm
  • Aperture: ƒ/5.6
  • Shutter speed: 1/1600s
  • ISO: 200

 

いつもと変わらない眼差しもあったり。

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 68mm
  • Aperture: ƒ/11
  • Shutter speed: 1/250s
  • ISO: 6400

 

  • Camera: PENTAX K-3 Mark III Monochrome
  • Focal length: 12mm
  • Aperture: ƒ/4
  • Shutter speed: 1/5000s
  • ISO: 200

 

モノクロしか撮れないからこそ得られる贅沢を、僕は家族に内緒で手に入れた。(てへぺろ)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました