高級コンパクトといえば、GR。
大型センサー搭載のレンズ一体型カメラといえば、GR。
28mm単焦点といえば、GR。
スナップといえば、GR。
他社が高級コンパクト(この括り方も乱暴なんですけどね…)から脱落したり、1型センサーの超小型・多機能モデルに流れて行く中で、残存者利益を享受している存在が、このRICOH GRシリーズ。
僕もカメラ屋時代にAPS-Cになってからの2モデルで撮影をしたことがありました。
購入には至らなかった理由が、AF性能、操作性が、ストレスを嫌う自分にとって満足できるレベルになかったためです。僕は「楽してカメラに綺麗に撮らしてもらう」が信条の機材オタクですから…。もちろん、多くの熱烈なファンがいらっしゃるこのシリーズを否定するつもりはありません。
ただ、これまでは自分の求めるものとはちょっとずれていたんです。
冷静に考えると、カメラは実際に撮れた写真がどうかっていう世界なんですけどね。
GRで撮った写真はあとで見返すとパワーを感じるのも事実。
RICOH GR (初代)で撮った写真
そういう意味では、PENTAXの一眼と同じく、すごく気になるんだけど、撮影性能の一部が自分の希望に満たない部分があったので、数年前までは購入にまで至れなかったカメラ。
もちろん今は仕事の繋がりがあるのももちろんですが、PENTAXはメイン機材。GR IIIも良き相棒になってくれそうです。
ネガティブな物言いが多くてGRファンの方には怒られてしまいそうですが、そんな印象を持ってた人も買いたくなるレベルの製品になったということで…。
今回GR IIIと一緒に買ったもの
リングキャップ GN-1 (DG)
レンズ周りのリングキャップのガンメタカラー。公式にはダークグレーらしい。
本体にはもともとブラックが装着されていて、なおかつ国内の初回6000台には限定のブルーリングが同梱されています。
ブルーリングも渋目のブルーアルマイト仕上げでとても素敵なのですが、発売当初はこれを装着してる人多いだろうなと。せっかく個性的なカラーなのに、多くの人が装着していると個性が薄まってしまうので、自分はあえて別売りのガンメタを装着してみました。
もちろん同色のホットシューカバーも検討しましたが、カバーのまでGRロゴは個人的にはいらないかな。でもきっとあとで買うんでしょうね。笑
ソフトケース GC-10
ベルトにつけるタイプのしっかりしたソフトケース(うまい言い回しができない)の方ではなく、馬革で柔らかいタイプのソフトケースを購入しました。
とりあえず当初はストラップもつけずにGR IIIをポケットに突っ込んで、サッと撮りたいときに撮るスタイルでいこうと思っていたのですが、ポケットに色々入ってるのでカメラに小傷がついたら、神経質な僕は心に大きな傷を負いそうで…。
最初に思い描いたサッと取り出すはまぁ別として、結構これがいい感じ。
ひとまず現状はストラップなしのGR IIIをソフトケースに入れてポケットに突っ込み、撮り続けるときは手に持ってぶらぶらしようかなと思ってます。
フィンガーストラップくらい後から手に入れようかな?
そして、初回限定のブルーリングに皆さんが飽きて「やっぱりGRは無骨なブラックリングね」ってなってきた頃に、あえてブルーリングにブルー系の細いレザーストラップなんかを合わせて首から掛けるのです。笑
GR IIIで身近な被写体を
GRならスナップだろ!と言われてしまいそうですが、昼まで寝てしまい撮影しに行くのが億劫になってしまったので、うちのワンコを試し撮り。
結構昔から撮り続けてきたので、正直一眼カメラを向けるとうんざり顔をするレベルに撮られるのが嫌いにさせてしまいました…。
GR IIIの威圧感のなさと、28mmで最短撮影距離も短いので近い距離感で撮れることに期待がかかります。
まだ小手調べですが、写真嫌いになったうちのワンコをGRでさりげなく撮る、というのはなんだかいい感じの手応えです。
操作のカスタマイズ
ちなみに、ボタンや操作のカスタマイズについてですが、僕の場合はFnボタンに「クロップ」を割り当て、タッチパネルを「測距点移動+AF+撮影」にしてます。いわゆるタッチシャッターですね。
片手で撮影するときにタッチで測距点移動はしづらいので、多分フォーカスロックして撮っちゃうだろうな、と。
で、とっさに動かして撮りたいときはタッチ操作で任意の測距点で割り込み撮影。
次回に記事をアップするときには、ぜひスナップ的なものを掲載したいなと思います。
GRらしい写真(?)については、2世代目のGR IIでイタリアを撮ったものがありますので、代わりにこちらをご覧ください。
RICOH GR IIで撮った写真
イタリアに旅行に行くときに、当時取引先だったリコーイメージングの営業さんに無理やり貸し付けられて持っていたGR II。
あまりモチベーション高く撮影していないのに、撮った写真を見返してみるとなかなか悪くないのが結局GRのすごいところ。
コメント